最新情報

  • マララ スピーチ 内容
    マララさんのノーベル平和賞(2014)授賞式のスピーチ① ※一部抜粋 私が マララさんのノーベル平和賞(2014)授賞式のスピーチ② ※一部抜粋 えを表明 10歳の時、美しく観光で有名であるワストは、テロの場所へと変わりまし た。 / 0 マララ・ユスフザイ ̶̶教育のために声をあげた少女の物語̶̶ “One child, one teacher, one book, and one pen can change the world.” 2013 年7 月12 日,1 人の少女が国連で教育の重要性について世界に訴えました。タリバンの 恐怖にも負けず,声をあげて闘い続ける彼女。 このスピーチに関して、UN WEB TVのサイトでは次のように紹介されています。 Malala Yousafzai addresses United Nations Youth Assembly Education activist Malala Yousafzai will mark her 16th birthday, on Friday, 12 July 2013 at the United Nations by giving her first high-level public appearance and statement on the importance of education. Copyright © 2020 , HuffPost Japan, Ltd. All Rights Reserved. ちなみに、マララちゃんがまとっているピンクのショールは、2007年にテロリストによる銃撃と自爆テロにより暗殺されたベナジル・ブット元パキスタン首相のものである。 (以下、マララちゃん国連本部でのスピーチ日本語訳) 2.マララ・ユスフザイ マララの演説の特色のひとつはその話し方である。毎分100語以下のゆっく りとした速さで、意味ごとのまとまりの間にポーズをとって話すので、多少ノ ンネイティブスピーカーとしての発音のクセがあったとしても演説内容が理解 Today is it an honour for me to be speaking again after a long time. マララ基金の活動を通じて出会った少女たちも一緒にいます。 彼女たちも今では、姉妹のようです。 16歳の勇気あるメゾンはシリア出身で、今はヨルダンの難民キャンプで暮らし、テントからテントへと回って少年少女に勉強を教えています。 改めて、マララさんのスピーチを2013年のうちに聴くことができて本当に良かったです。 彼女の取り組みには今後も注目していきたいと思います。 2013年の終わりに、そして2014年の始まりに。 マララ・ユスフザイ (Malala Yousafzai)は20歳にして、世界で最も活躍の目覚ましい有名人の1人だ。 彼女は5年前、女性が学校へ行くことを禁じるタリバンに従わなかったとして、出身地のパキスタンで銃撃された。その後、彼女はノ 今年のノーベル賞の授賞式が行われた。なかでもひときわ大きな注目を集めたのが、ノーベル平和賞を史上最年少の17歳で受賞したマララ・ユスフザイだろう。受賞スピーチでは「どうして『強い』といわれる国々は戦争を生み出す力がとてもあるのに、平和をもたらすにはとても非力なの? See Gallery 2014年にノーベル平和賞を受賞したパキスタン出身のマララ・ユスフザイによるスピーチです。 カナダの名誉国民となった彼女が、若干20歳にして自らの信念である「女子教育の重要性」を語ったスピーチに心打たれます。 「すべての人は教育を受け、幸せに生きる権利があるのです」 女の子が学校に通う権利を訴え、タリバンに襲撃され重症を負ったマララ・ユスフザイさん。非暴力による抗議活動の世界的なシンボルとなり、2014年に史上最年少でノーベル平和賞を受賞した彼女が、本書を通じて世界の少年少女に語りかけています。 Your Majesties, Your Royal Highnesses, distinguished members of the Norwegian Nobel Committee, dear sisters and brothers, today is a day of great happiness for me. マララさんのお父さんが一番の観察ポイント って…藍. マララ・ユスフザイ(ユースフザイまたはユサフザイ)氏とはパキスタン出身の女性で人権運動家です。 2012年 10月9日、通っていた中学校から帰宅するためスクールバスに乗っていたところを複数の男が銃撃。 頭部と首に計2発の銃弾を受け、一緒にいた2人の女子生徒と共に負傷した マララユスフザイの英語スピーチ全文. 「子供たちは学校へ行くべきで、搾取されてはならない」マララさんらノーベル平和賞の受賞の理由とは, マララさん タリバン銃撃乗り越え国連演説全文「1人の子ども、1人の教師、1冊の本、1本のペンでも世界を変えられる」, マララさんの自伝「勉強への飢餓感がない若い人こそ読んで」 翻訳の金原瑞人さんと西田佳子さんに聞く, DHC「回答すること特にない」在日コリアンへの差別批判受け 名指しされたサントリーもコメント, 「これだけでいい、これだけでおいしい」たまごかけご飯が、時代を超えて愛されるワケ。. I am humbled that the Nobel Committee has selected me for this precious award. マララ・ユスフザイの名言や日本語字幕付きのスピーチ(演説)を紹介していきます。彼女の半生や強い意思を物語る言葉を見ていきましょう。マララ・ユスフザイ(Malala Yousafzai)は、1997年7月12日にパキスタンのカイバル・パクトゥ マララさん タリバーン支配を偽名で発信 ブログ終了間際に本名公表 ノーベル平和賞に決まったマララさん。 2009年1月、タリバーン支配下の地域からブログで厳しい生活の様子を、決死の覚悟で発信しまし … そして、「 これ 」というのは、この絵本にも見開きで描かれている 印象的な国連本部でのスピーチ の名言。 「 One Child, One Teacher, One Book and One Pen can change the World. これはマララさんがいつかのスピーチで語ったといわれる言葉です。 彼女は教育の大切さを説いています。 私たちは日本に住んでいるのであまりピンとこないのですけど、マララさんの故郷であるパキスタンでは、教育が充分に整備された環境であるとは言えないようです。 続きを読む, マララ・ユサフザイさんノーベル賞受賞スピーチ全文「なぜ戦車をつくることは簡単で、学校を建てることは難しいのか」. マララさんが演説で訴えた、パキスタンの悲惨な状況や、マララさん自身の経験、そして力強いメッセージは、マララさんと年齢の近いお子さまの心にも強く響くにちがいありません。ご家族で、演説の内容について話し合ってみてはいかがでしょうか。 You may be able to find more information about this and similar content at piano.io, 「女性は男性と比べて面白くない」と誰が言っているのか【クラーク志織のハロー!フェミニズム】, 【連載:New Normalを探して】ホッピー三代目社長が語る、withコロナの飲食業界, 涙、涙のアカデミー賞初受賞! レディー・ガガがオスカー授賞式で“ガガ泣き”した瞬間16, YouTubeの再生回数順にプレイバック! アカデミー賞の受賞者スピーチTop10. 今年で第5回目を迎える、女性活躍推進を目的とした国際女性会議、WAW! (World Assembly for Women)が3月23日(土)開幕した。2019年は日本がG20で議長国を務めることから、エンゲージメント・グループであるW20(Women 20)との同時開催。例年に増して贅沢な内容となった。, そこで登壇するため、2014年最年少でノーベル平和賞を受賞したアクティヴィスト、マララ・ユスフザイさんが初来日。基調講演を行い、女子教育の重要性を訴えた。, 「アボカドだと勘違いしてしまい、大量のワサビをほおばってしまいました。粗相しないように気を付けていたのですが……」といつものように冒頭で観客の笑いを誘ったユスフザイさん。, 2012年、父とともに女子教育の必要性を世界に向けて訴えていた15歳のとき、武装勢力に目をつけられ頭部に銃弾を浴びる。瀕死の重傷からなんとか生還した後もなお、女性の権利を訴えてきた。, 「私の楽しみは学校に通うことでした……。反政府組織(パキスタンの武装勢力)は当時、自分たちの考えに背くものには厳しい処置を下しました。そのひとつが女子の教育です。私が教育の権利を訴えたところ、攻撃を加えてきましたが、彼らは失敗に終わりました。教育なしには未来はありませんし、祖国に貢献することもできません」。, 「今日は女児教育がいかに重要で、いかに投資が必要かを話にきました。……学校にいてもいなくても女性は(教育や技術開発から)取り残されることがあります。先進国においてもこれはあるのです。よってこれはグローバルな課題です」「ビジネスリーダーや国からの支援があれば、女性が教育にアクセスすることができるようになります」と、女性への基本教育だけでなく、男性が多数を占めてきた理系や技術開発の分野での女性教育の重要性も語ったユスフザイさん。, 「2020年までに最低400万人の途上国の女性に12年間の質の高い教育の機会を提供する」ことをG20の首脳に訴えることを約束した安倍首相についても、「中等教育までの質の高い12年間の教育にコミットすることは、なかなか口に出せないものでした。もっともアフリカなどで困窮している地域での女子教育を後押ししてくれるとあった」と期待を膨らませた。, 現在は勉学と同時に、設立した自身の基金を使い、貧困や人種差別や困窮に直面する女性を救い出す活動を精力的に行っている。ユスフザイさんが必死で訴えてきた活動を後押しすることを決めた首相の宣言通り、ジェンダー平等性が今後数年間でどれほど実現されるのか、彼女の今後の活躍とともに引き続き要注目したいところ。, This content is created and maintained by a third party, and imported onto this page to help users provide their email addresses. Bismillah ir rahman ir rahim. In the name of God, the most merciful, the most beneficent. 1 2014年のノーベル平和賞を、マララユスフザイさんが受賞しましたね。去年、2013年の7月12日に行われた、マララユスフザイさんの国連演説スピーチについて、英語の全文を日本語対訳つきでまとめました。マララさんのスピーチはスピードもゆっくりめ / 0, ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています。@HuffPostJapan をフォロー, 選りすぐりのニュースやブログをお届けします(広告などが掲載される場合もございます) マララ・ユサフザイさんノーベル賞受賞スピーチ全文「なぜ戦車をつくることは簡単で、学校を建てることは難しいのか」 1 / 0 1 / 0 ・マララさんは勇気があるだけではない。 ・考え方がしっかりしているだけではない。 ・危険を顧みず、自分の置かれた環境を世界中に訴えている。 ・パキスタン人の自覚をもっている。 ・普通なら、「やめてほしい」と周囲に訴えるだけにとどまる。 ・しかし、そうではない。その考えが素晴らしい。 ・今自分にははっきり言って、何もできることはない。 ・しかし、人生のうちで、自分にも世界の平和について、人類の幸福の … ①マララさんのスピーチと銃撃事件について②2009年にBBC が報じたパキスタンの 現状について③マララさんの夢について④マララさんのスピーチ内容についてという4つのセクションに分 かれており、それぞれのセクションで読み取ったことを基に、社会的な問題に対する自分の考えを深めていく こ … マララ・ユサフザイさんノーベル賞受賞スピーチ全文「なぜ戦車をつくることは簡単で、学校を建てることは難しいのか」 マララ・ユスフザイさんが2013年7月、ニューヨークの国連本部で行った演説の全文は下記の通り。In the name of God, the most beneficent, the most me… マララ・ユスフザイは、みんなに勇気を与えてくれる女の子です。 パキスタンに暮らしていたマララは、学校にかよいたいとのぞんだために、 武装集団タリバンに銃撃されました。 そのときからマララは世界中の人々に注目されるようになりました。 例年に増して贅沢な内容 ... そこで登壇するため、2014年最年少でノーベル平和賞を受賞したアクティヴィスト、マララ ... 賞の受賞者スピーチTop10; 1 マララ・ユスフザイ(英語: Malala Yousafzai 、パシュトー語: ملاله يوسفزۍ 、Malālah Yūsafzay、1997年 7月12日 - )は、パキスタン出身の女性。 フェミニスト・人権運動家。 ユースフザイ やユサフザイとも表記される 。 2014年 ノーベル平和賞受賞 。. Honourable UN Secretary General Mr Ban Ki-moon, respected president of the General Assembly Vuk Jeremic, honourable UN envoy for global education Mr Gordon Brown, respected elders and my dear brothers and sisters: Assalamu alaikum. マララ・ユスフザイは学業に励む共にマララ基金の活動に注力することを誓います。後半では、2014年に受賞したノーベル平和賞への思いと、今後の課題について語っています。 マララさんスピーチ すべての子供たちのために 」 Malala Yousafzai ノーベル平和賞の授賞式が12月10日、ノルウェーのオスロで開かれ、史上最年少の受賞となったパキスタン人のマララ・ユスフザイさん(17)と、インドの人権活動家であるカイラシュ・サティヤルティさん(60)に、メダルと賞状が送られた。, 女性や子供の教育の権利を訴えて活動してきたマララさんは、式典で「なぜ戦車をつくることは簡単で、学校を建てることは難しいのか」と講演。発展途上国の子供たちの教育環境の改善が、進みが鈍いことを指摘し、各国の政治家に教育に力を入れるよう求めた。, 国王、王妃両陛下、皇太子、皇太子妃両殿下並びにノルウェー・ノーベル委員会のみなさん、親愛なる姉妹兄弟のみなさん。今日は私にとって、素晴らしく幸せな日です。ノーベル委員会がこの貴い賞に私を選んでくださり、身に余る光栄です。, みなさんの絶え間ない支援と愛に感謝します。今も世界中から届く手紙やカードに、お礼申し上げます。みなさんの親切や励ましの言葉に元気づけられ、刺激を受けています。, 両親の無条件の愛に感謝します。父は、私の翼を切り取らず、羽ばたかせてくれました。母は、がまん強く、いつも真実だけを語ろうという気にさせてくれます。これこそ、私たちが強く信じている、イスラムの真のメッセージです。, そして、私に、自分を信じ、勇敢に立ち向かうよう鼓舞してくれた、すべてのすばらしい指導者の方々に、感謝しています。, この賞をいただく最初のパシュトゥン人、最初のパキスタン人、そして最年少であることを、とても誇りに思います。また、まだ弟たちとけんかするようなノーベル平和賞の受賞者も、私が初めてだと確信しています。世界中が平和になってほしいと思っていますが、私と弟たちにとっては、まだ先のことです。, また、長年、私が生きてきた時間の2倍もの時間を、子供の権利を擁護してきたカイラシュ・サティヤルティさんとともに、この賞を受賞できることを光栄に思います。私たち、インド人とパキスタン人がともに活動し、ともに子供の権利という目標を達成することができることを誇りに思います。, 親愛なる兄弟姉妹のみなさん、私は、パシュトゥン人のジャンヌ・ダルクともいわれる「マイワンドのマラライ」にちなんで名付けられました。「マララ」という言葉は「悲しみにうちひしがれた」とか「悲しい」という意味ですが、それに「幸福」の意味を加えようと、祖父はいつも私を、「マララ、世界で最も幸せな少女」と呼んでくれます。今日、この大切な目的のために、私たちが共に闘っていることを、とても幸せに思います。, この賞は、私だけのものではありません。教育を望みながら忘れ去られたままの子供たちのものです。平和を望みながら、おびえる子供たちのものです。変化を求めながら、声を上げられない子供たちへの賞なのです。, 今、私は彼らの権利のために、そして彼らの声を届けるために、ここに立っています。今は、彼らを哀れんでいるときではありません。教育の機会を奪われた子供たちを見るのを、これで最後にするために、行動を起こすべきときなのです。, 私が知る限り、私はただ、全ての子供たちが質の高い教育を受けることができることや、女性が平等な権利を持てること、そして世界の隅々まで平和であることを願う、熱心で頑固な人間でしかありません。, 教育は人生の恵みの一つであり、生きる上で欠かせないものです。このことを私は、17年間の人生で経験しました。(パキスタン北部の)スワート渓谷にある故郷では、私はいつも、学校に通って新たなことを学ぶことを愛していました。何か特別なことがあると、私は友達と一緒に(植物染料の)ヘナで手を装飾したのを覚えています。花や模様を描くかわりに、私たちは数式や方程式を書いたものでした。, 私たちは教育を渇望していました。なぜならば、私たちの未来はまさに教室の中にあったのですから。ともに座り、学び、読みました。格好良くて清楚な制服が大好きでしたし、大きな夢を抱きながら教室に座っていました。両親に誇らしく思ってもらいたかったし、優れた成績をあげたり何かを成し遂げるといった、一部の人からは男子にしかできないと思われていることを、女子でもできるのだと証明したかったのです。, ですが、こうした日々は続きませんでした。観光と美の地であるスワートが突如として、テロリズムの地と化したのです。400以上の学校が破壊され、女性たちはむちで打たれました。人々が殺されました。そして私たちのすてきな夢は、悪夢へと変わったのです。, 教育は「権利」から「犯罪」になりました。女の子たちは学校に行くのをやめさせられました。しかし、私をとりまく世界が突如として変わったとき、私が優先すべきことも変わったのです。, 私には二つの選択肢がありました。一つは黙って殺されるのを待つこと。二つ目は声を上げ、そして殺されることです。私は後者を選びました。声を上げようと決めたのです。, テロリストたちがいう正義を、ただ傍観することはできませんでした。すべての権利を認めず、無慈悲に人を殺し、イスラムを悪用するものだったからです。私たちは声を上げ、そして彼らに言おうと決めたのです。「コーランでアラーが『一人の人間を殺すことは、全人類を殺すのと同じである』とおっしゃっていることを学ばなかったのですか。ムハマドは自分を傷つけるな(自殺をするな)、他人もだと言っています」。そして、こうも言いました「コーランの中で最初に出てくる“イクラ”という言葉を知らないのですか」と。これは、「読め」という意味です。, 2012年、テロリストは私たちを止めようとし、バスの中で私と今ここにいる友人を襲いました。しかし、彼らの考えや銃弾が勝利することはありませんでした。私たちは生き延びたのです。そしてその日から、私たちの声はさらに大きくなっていったのです。, 私が自分の身に起こったこと話すのは、珍しい話だからではありません。どこにでもある話だからです。多くの少女に起こっている話なのです。, 今日、私は彼女たちの話もします。私はオスロに何人かの「姉妹」を招きました。彼女らはパキスタンやナイジェリア、シリア出身で、この話を共有しています。私の勇敢な姉妹であるシャジアとカイナート・リアズは、あの日スワートで私と一緒に撃たれ、彼女らも悲惨なトラウマを経験しました。ひどい暴力と虐待を受けたパキスタン出身のカイナート・スームロは、兄を殺されましたが、屈しませんでした。, マララ基金の活動を通じて出会った少女たちも一緒にいます。彼女たちも今では、姉妹のようです。16歳の勇気あるメゾンはシリア出身で、今はヨルダンの難民キャンプで暮らし、テントからテントへと回って少年少女に勉強を教えています。そして、アミナの出身地であるナイジェリア北部では、少女たちが学校に行きたいと望んだというだけで、ボコ・ハラムがつきまとい、脅し、そして誘拐しているのです。, 私は、たった身長5フィート2インチ(157.5センチ)の、単なる一人の女の子、一人の人間に見えるかもしれません。ハイヒールはいて5フィートというのでもよければ、ということなんですけれど…。 しかし、私の意見は、私一人の声というわけではなく、大勢の人の代弁者なのです。, 今日、私は自分の声をあげているわけではなく、6600万人の女の子の声を代弁しているのです。, なぜ女子は学校にいくのかを、なぜ教育は特に女子にとって大切なのかを、人々が聞いてきます。しかし私は、なぜ彼女たちでは駄目だとされるのかという質問のほうが、より重要だと思います。なぜ彼女たちが学校に行ってはいけないのでしょうか。, 今日、世界の半分では急速な進歩や発展がみられます。しかし、未だに何百万もの人々が戦争や、貧困、不正、という昔ながらの問題に依然として苦んでいる国もあります。, 紛争も見られます。何千という無実の人々が命を奪われています。子供たちが孤児になっています。, ガザやシリア、イラクでは、多くの家族が難民となっています。アフガニスタンでは、自爆テロや爆弾で、罪のない人々が殺されています。, アフリカの多くの子供たちは、貧しさのために教育に触れることができません。ナイジェリア北部には、今も学校に行く自由がない女の子たちがいます。, カイラシュ・サティヤルティさんが言われるように、インドやパキスタンなどの国の多くの子供たちが、社会的なタブーから教育の権利を奪われており、または、幼くして結婚させられたり、児童労働にかり出されたりしています。, 私と同じ年で、とても仲がいい級友の一人は、いつも勇敢で自信に満ちた女の子で、医者になることを夢見ていました。しかし、夢は夢のままなのです。彼女は12歳で無理やり結婚させられ、息子を産みました。たった14歳のときです。彼女なら、とてもいいお医者さんになれたと思います。, 彼女の話こそ、私がノーベル賞の賞金をマララ基金に捧げる理由です。マララ基金は、女の子たちがどんな場所にいても質の高い教育を受けられられるようそして、声をあげるのを助けるものです。基金の最初の使い道は、私の心が残るパキスタンで、特に故郷のスワートとシャングラに、学校を建てるために使われます。, 私の村には、今も女子のための中学校がありません。私の願いであり、義務であり、挑戦、それは、私の友達や姉妹たちが教育を受けることができ、そして夢を実現する機会を手に入れることができるようにすることなのです。, これは私にとっては出発点であり、立ち止まる場所ではありません。全ての子供たちが学校にいるのを見届けるまで、私は闘い続けます。, 親愛なる兄弟、姉妹のみなさん。マーチン・ルーサー・キングやネルソン・マンデラ、マザー・テレサ、アウン・サン・スーチーのような、変革をもたらした偉大な人たちも、かつてこの舞台に立ちました。カイラシュ・サティヤルティさんと私のこれまでの歩みと、そしてこれからの旅もまた、変化を、それも持続的な変化をもたらすものであればと願っています。, 私の大きな希望は、(子供たちの)教育のために闘わなければならないのは、これが最後になってほしい、ということです。この問題をきっぱり解決しましょう。私たちはすでに、正しい方向にいくつものステップを踏んできています。今こそ躍進するときです。, もはや指導者たちに、教育がいかに大切なのかを説くときではないのです。彼らは既にそのことを知っており、自分の子供を良い学校にいれています。今は行動を起こすときなのです。指導者たちにはぜひ、団結して、最優先事項に教育を掲げてほしいと思います。, 15年前、世界の指導者たちは地球規模の目標「ミレニアム開発目標(MDGs)」を決めました。その後、いくらかは進展しています。学校に通えない子供の数は半分に減りました。とはいえ、世界が重点的に取り組んでいるのは初等教育(の拡充)ばかりですし、成果が全員に行き届いたわけではありません。, 来年、2015年には、世界の指導者たちが国連に集い、次の一連の目標である「持続可能な開発目標」を策定します。これは、何世代にもわたる世界の目標になるでしょう。, 世界は、基本教育だけで満足していいわけではありません。世界の指導者たちは、発展途上国の子供たちが初等教育だけで十分だと思わないでください。自分たちの子供には、数学や科学、物理などをやらせていますよね。指導者たちは、全ての子供に対し、無料で、質の高い初等・中等教育を約束できるように、この機会を逃してはなりません。, 非現実的だとか、費用がかかりすぎるとか、難しすぎると言う人もいるでしょう。不可能だとさえいう人もいるかもしれません。しかし、今こそ世界はより大きく(このことを)考えるときなのです。, 親愛なる兄弟姉妹のみなさん。いわゆる大人の世界であれば理解されているのかもしれませんが、私たち子供にはわかりません。なぜ「強い」といわれる国々は、戦争を生み出す力がとてもあるのに、平和をもたらすことにかけては弱いのでしょうか。なぜ、銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。, 現代に暮らす中で、私たちはみな、不可能なことはないと信じています。45年前に人類は月に到達し、おそらく火星にもまもなく降り立つでしょう。それならば、この21世紀には、全ての子供たちに質の高い教育を与えられなければなりません。, 親愛なる姉妹兄弟のみなさん、私たちは動くべきです。待っていてはいけない。動くべきなんです。政治家や世界の指導者だけでなく、私たち全ての人が、貢献しなくてはなりません。私も、あなたたちも、私たちも。それが私たちの務めなのです。, 女の子が幼いうちに強制的に結婚させられることも、戦争で子供の命が失われることも、子供が学校に通えないことも、これで終わりにしましょう。, 私たちで終わらせましょう。この「終わり」を始めましょう。今、ここから、ともに「終わり」を始めましょう。, Photo gallery マララさんのスピーチは世界中で報道され、困難な状況下の女の子に勇気と希望をもたらすとともに、世界に大きな課題を提示しました。 ジョセフ オム ダサい, イーオン Cm 生徒役, 相葉雅紀 弟 結婚, 佐藤健 野田洋次郎 ドライフラワー, ミーティング 英語 意味, 相対性理論 Cm 2020, ハガレン キメラ 何話,
  • Lincoln-light(購買・販売機能)IT導入補助金2020補助対象です!
    IT導入補助金2020を利用して業務システムを導入しませんか?シスコラでは購買・販売機能に特化した「Linco […]
  • 求人情報を更新しました
    求人情報を更新しました
  • お問合せ
  • ホームページを刷新しました
    弊社サイトを閲覧いただきありがとうございます。 ホームページをリニューアルしました。 今後もどうぞよろしくお願 […]

お気軽にお問い合わせください。053-478-1570受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ