最新情報
- プレゼン パワポ 構成プレゼンの資料の構成を考える 4. 普段あまりプレゼンを行わない方の中には、「PowerPoint(パワーポイント)」を使った資料作成に苦手意識を持っている方もいるのではないでしょうか。今回は、プレゼンが不慣れでも、誰でも簡単にできる資料作成のコツが学べるスライドを13種類紹介します。 プレゼンする相手を把握する 3. 何かを主張するのであれば、他を一切主張しないことです。 プレゼン構成 研究発表はもれなく 「背景・目的・方法・結果・考察」から構成 されます。 このうち「目的・方法・結果」が抜け落ちた発表は見たことがありませんが、「背景」と「考察」が抜け落ちてしまっている発表をしばしば見かけます。 2011~2016 Microsoft® MVP アワード PowerPoint部門連続受賞。 作成日:2015年12月15日 更新日:2020年3月7日. プレゼン資料の中で使用するカラーを限定し、資料のデザインに統一感を持たせます。 色々なカラーを使いすぎると、資料がごちゃごちゃした印象となってしまうため、できれば2色、多くても3色に限定する必要があります。 プレゼンをつくるときは、順番や順序、基本構成を工夫しましょう。スライドの順番や基本構成(基本フォーマット)を工夫することで、伝わりやすさがぐんっとアップ! 今回は、伝わるプレゼンの作成方法を図解でわかりやすく解説していきます。 構成について詳しく知りたい方はこちら↓↓↓ ⇒参考:「プレゼン構成の方法ならこれがオススメ!覚えるのは2パターンだけ」 どちらも3つの要素で構成されています。 簡単にざっくりいうと「序論・本論・結論」の3つとなります。 パワポを作っているとつい熱中してたくさんの情報を詰め込みがちですが、そこを我慢してシンプルな構成にできるかが、プレゼンのクオリティを上げるコツです。 コツ②:kissの原則を意識する プレゼンテーションの基本を知り、全体像を掴んでみましょう。ここではプレゼンの意味や、その目的、基本的なポイントをお伝えします。これらを意識して構成や資料デザインの工夫をすれば、説得力を持ったプレゼンの技術を身に着けることができます。 プレゼンをする際、話し方やスライドのデザインと同様に重要なのが、内容の構成です。同じ内容のプレゼンでも、組み立てが異なるだけで聞き手の理解度は大きく変わります。, この記事では、プレゼンの構成の作り方について、基本的な流れや、利用頻度の高い3つの構成フォーマットをご紹介します。参考にできるスライドの例も図で解説するので、ぜひプレゼンに役立ててください。, なお、プレゼンの資料作成について学びたい方は、「見やすいプレゼン資料の作り方!パワーポイントのデザインと構成の作り方を解説」の記事がおすすめです。, プレゼンで使えるコツを知りたい方は、「プレゼンにはコツがある!初めてのプレゼンでも明日から使えるコツ」の記事がおすすめです。, プレゼンの良し悪しを決めるのは、あくまで聞き手です。良いプレゼンとは、聞き手にとって理解しやすいものでなければなりません。そして、聞き手の理解度を高めるには、プレゼンの構成が重要です。, 上記3つの基本の構成を意識することで、簡単に「わかりやすいプレゼン」になるでしょう。まずは、この基本の構成について、より詳しく解説します。, まずは、どのプレゼンでも使えるイントロ(導入)とクロージング(まとめ)の構成例について解説します。, 社会人になると、仕事でプレゼンをする機会も増えていきます。作業効率をアップさせるために、基本の構成は、ある程度フォーマット化しておくのがおすすめです。, イントロ(導入)は、ボディ(本体)に入る前に「プレゼンの目的」や「プレゼンの流れ」などを説明し、聞き手に興味を抱かせるパートです。イントロ部分で聞き手の興味を引き、プレゼンの見通しを持たせることで、その後の説明がスムーズに進みます。イントロ部分の構成には、以下の内容を含めましょう。, 続いて、クロージング(まとめ)部分の流れを見ていきます。クロージングは、こちらが伝えたかった内容を確認し、今後の動きについて提案したり、質疑応答につなげたりするパートです。以下の流れで進めるとスムーズでしょう。, プレゼンには、一般的によく使われる構成の「型」のようなものがあります。ここからは、プレゼンの構成作りに使える3つのフォーマットをご紹介します。, なお、これらのフォーマットは先ほど紹介したイントロやクロージングの内容と一部重複しますが、基本的にはボディの部分に入ると考えてください。, ビジネスの場面で例えると、提案の背景を客観的に描写(Describe)し、次にそれに対する主観的な意見を表現(Express)します。その後、解決法を提案(Suggest)し、最後に提案によって期待できる結果(Consequence)を述べるという流れでプレゼンを進めます。, いきなり問題点を指摘するのではなく、客観的な事実から説明することで、主題である提案部分に説得力を持たせることができる構成です。, 「結果」が伝わることを重視する調査報告や、セミナーのように誰かに何かを伝えるプレゼンで活用できるのが「PREP法」の構成です。, 最初に「説得力のある話し方のためにはPREP法が有効」などの結論(Point)を述べます。次に、理由(Reason)として「結論が初めと最後に来ることで、より印象付けられる」などと説明します。 私がおすすめしている構成パターンとは 社外プレゼン用の『提案パターン』と 社内プレゼン用の『報告パターン』の2つです。 これらのパターンはそれぞれ「3つの要素」で構成されています。 普段、私たちは「起承転結」の4つの構成に慣れていますから、「3つ」と聞くと少なく感じるかもしれませんね。 なぜ3つの要素で構成するのかといいますと、 古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスによって「物語」は 「始まり、中間、終わり」 の三幕で構成されているとされました。 現在では、映画や舞台な … そろそろ卒論発表や就活が始まる時期でしょうか。理系学生に向けた”上手な研究発表の構成”について、実体験を基にまとめました。研究発表だけじゃなくて、ブログや普段の生活にも使えるかもしれない?『三角形』の法則について解説します。 プレゼンテーションを行ったことはありますか。就職や成果発表などさまざまな場面で行われるプレゼンテーションですが、得意としておくことで有利になる場面は多いです。この記事では、プレゼンテーションの資料の作り方や発表の仕方のコツを紹介していきます。 インターネットで調べてみると色々と出てくるはずです。SDSとかPREPとかFABEとか、どれを使えばいいのか迷ってしまいます。, 2つの構成パターンを活用すれば、あなたはもう資料作りの最初でつまづき、時間を無駄にすることがなくなります。, 2つのパターンとは社外プレゼン用の『提案パターン』と社内プレゼン用の『報告パターン』です。, 商品やサービスを販売したり、お客さんに提案を受け入れてもらうなどの社外プレゼンでは、『提案パターン』を使います。このパターンでは、聴き手の悩みを把握した上で、感情を刺激するプレゼンをする必要があります。, 社内の上司や上層部に向けて、なんらかの提案や報告をする場合には、『報告パターン』を使いましょう。論理的に組み立て、簡潔に伝えることで、聴き手にストレスを与えずにプレゼンを行います。, 私がおすすめしている構成パターンとは社外プレゼン用の『提案パターン』と社内プレゼン用の『報告パターン』の2つです。, 普段、私たちは「起承転結」の4つの構成に慣れていますから、「3つ」と聞くと少なく感じるかもしれませんね。, なぜ3つの要素で構成するのかといいますと、古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスによって「物語」は「始まり、中間、終わり」の三幕で構成されているとされました。, 現在では、映画や舞台などは「設定」「対立」「解決」の三幕構成で成り立っているものが多いと言われています。, 物語の場合、1幕目で現在の状況や目的、人物像などを把握してもらい、感情移入をさせることで、物語にひきこみます。, プレゼンの場合、少し考え方は違いますが構造は一緒です。最初に聴き手の興味をひき、次に感情を刺激しながら納得させます。最後に感情が最高に盛り上がったところで相手に行動してもらいます。, 一番重要なことは、物語もプレゼンも観客や聴き手に変化を与えることです。良い物語とは、物語に触れることでそれまでの自分の考え方が変わったり、モノの見方が変わったりすることです。, そしてプレゼンも、聴き手の心境に変化を与えることで、聴き手に提案を承認してもらったり、商品を買ってもらえるプレゼンが良いプレゼンだと言えます。, ですから、この三幕構成こそが、プレゼンに応用すべき構成方法であると、私は考えています。, 社外プレゼンとは、取引先や顧客に向けて自社商品・サービスを販売することを指します。最終的に聴き手になにか行動を起こしてもらうセミナーなども、この『提案パターン』を使うとよいでしょう。, 逆に、社内で上司などに報告するパターンのプレゼンには向いていませんので、気をつけてくださいね。, 『提案パターン』とは「導入」「提案」「行動喚起」の3つから構成されます。詳しくは次の章でお伝えしますが、これら3つの要素を使うことで、聴き手の興味をひくことができ、あなたのプレゼンをしっかりと聞いてくれるようになります。, 『提案パターン』の最も重要な役割は、あなたの目的を達成するための構成だということです。, 商品やサービスを購入してもらいたいのか、資料やパンフレットを請求してもらいたいのか、業種や目的によって達成すべき目的は様々ですが、あなたの商品・サービスがどのようなものか知ってもらうことで終わりではなく、行動を起こしてもらうことを目的としたプレゼン構成となっています。, そのために重要なポイントは聴き手の感情をいかに刺激するか、ということになります。人は論理や合理性だけでは、行動を起こしません。, なぜなら、私たちは論理的な思考だけではなく、感情の働きによって物事を判断するからです。, 脳科学では、脳の中にある扁桃体が人の感情をコントロールしているといわれています。扁桃体の働きに制限をかけると、感情がうまくコントロールできなくなり、物事を決められなくなってしまうんです。, 社内プレゼンとは、新しい事業の提案や業務改善報告など、社内で報告するプレゼンを指し、その際に活用してもらいたいプレゼン構成が『報告パターン』です。, 『報告パターン』とは「問題」「解決案」「効果」の3つから構成されます。こちらも詳しくは次の章になりますが、『報告パターン』の特徴は、誰かに行動してもらうことではなく、「承認」を得ることになります。, 承認を得るために必要なことは、「なぜ、その提案をするのか」「結果、どうなるのか」ということを順序立てて説明していくことが大切です。, 例えば、スティーブ・ジョブズのプレゼンを学んで、実行しようとする人がいますが、ジョブズのプレゼンは、多くの人にアップルの製品を知ってもらうことを目的としていますので、インパクトあるプレゼンをする必要があります。, ですが、社内プレゼンの場合では、インパクトよりも、提案をしっかりと理解してもらい検討してもらわなければいけません。どれだけ自社のためになり、効果がありそうなのかを伝えるためには、感情に訴えかけてインパクトを与える必要はないんです。, ですから、『提案パターン』と、『報告パターン』をしっかりと使い分けるようにしてくださいね。, 構成は3つのみですが、中身はもう少し細分化されますので、これから説明していきます。, 最初に聴き手の心をつかむことができなければ、そのあとに話を聞いてもらうことが難しくなってしまいます。反対に、しっかりと心をつかむことができれば、スムーズにプレゼンを進めることができます。, 「導入」を成功させるためには、聴き手であるお客さんの共感を得て、ただの傍観者にさせないことが大切です。, お客さんが、現在抱えている悩みや、取り除きたい苦痛に対して、「こんなことでお困りではないですか?」と的確に伝えることで、「あっ!そうそう、それに困っているんだ」というように共感してもらえるのです。, このとき、「こんなことでお困りだと思います」と言い切るよりも、「お困りではないですか?」と質問形式にすることで、聴き手は自分なりの考えを導き出そうとします。, この、「考える」という行為が聴き手をプレゼンに参加させることになり、ただの傍観者としてそこにいるだけではなくなるので、ぜひ、質問形式でプレゼンに参加してもらえるようにしましょう。, 例えば、化粧品の場合であれば、「最近シミに悩んでいませんか?」とか「冬になって肌の乾燥に悩んでいませんか?」と具体的に質問することで、そのことに悩んでいる聴き手はもっと話を聞きたくなります。, ベネフィットとは、お客さんが商品やサービスを購入することで得られるメリットのことです。たとえば、掃除機であれば、連続運転時間や軽さ、デザイン、吸引力、メンテナンス性、などの機能部分を説明するのではなく、その掃除機を使うことでお客さんにはどんなメリットがあるのかを伝えてください。, 「一人暮らしなどの収納が限られたお部屋では、掃除機を収納できるスペースがない場合があります。この掃除機は洗練されたデザインのため、部屋のインテリアとしても十分使えるので、収納する必要がありません」, といった感じに、掃除機を購入したあとにお客さんにどんな価値を提供できるのかを伝えることがベネフィットです。, 失敗するプレゼンにありがちなのが、ベネフィットが語られていないことです。特に素晴らしい機能を備えた商品では、優れた技術や機能を多く語りがちになってしまいます。例えば、パソコンはその代表格と言えるでしょう。, 「今回、オススメする最新のパソコンは第8世代インテル® Core™ i7-8700 プロセッサーメモリ:8GB DDR4 2666MHzハードドライブ:1TB 7200 rpmという高い技術力が詰まったパソコンになります!」, といったスペックの説明を受けても詳しくない人にはさっぱりわかりませんから、興味をひかれることもありません。, 「処理能力がとても早いので、エクセルを開きながら、インターネットで調べ物をすることができ、メールをチェックすることもできるので、ストレスなく仕事に取り組むことができます」, ベネフィットはあくまでも聴き手目線で考え、どうすれば商品やサービスを購入してもらった後のことを想像できるかを考えて、伝えるようにしましょう。, ベネフィットを伝え興味をひくことができたら、その商品やサービスの具体的な使い方や、機能・特徴を伝え、より深く理解してもらえるようにします。, 最初に機能や特徴をたくさん伝えられても、「なんかよくわからない」と思われてしまったり、「自分ではあまり使わなそう」と思われてしまうこともあるので、最初ではなく途中で伝えるようにします。, あなたがその商品の開発者の場合「この商品はここがすごいんだぞ!」「こんな機能がついているんだぞ!」と熱が入ってしまうのは、よーくわかりますが、そこは少し我慢してもらい、まずは聴き手にとってのメリットを伝えるようにしてください。, そして、ベネフィットを伝えたら、その根拠を伝えなくてはいけません。根拠がなければ、どんなに良い提案も信じてもらえないからです。, 根拠は、利用者の声(口コミ)や科学的根拠、これまでの実績や受賞歴など、聴き手が信用できる内容を伝えていきます。ここで気をつけて欲しいのは、根拠はたくさんあった方がよいですが、細かく伝えすぎないことです。, あまりに細かく伝えすぎてしまうと、聴き手は飽きてしまいますので、どうしても細かい根拠を伝えたい場合には、補足資料として、質問が出た時のためにとっておきましょう。, 聴き手の悩みを提示し、共感を得て商品のベネフィットを伝え、その根拠を伝えたら、最後は「行動喚起」です。, 最後には必ず何をして欲しいのかを明確にしてください。人は怠惰な生き物なので、自分から進んで行動することに抵抗を感じます。誰かに強制されることを待っているんです。, 例えば家で仕事をしていると、思うように仕事が進みません。なぜなら、上司や同僚の監視の目がないために仕事に対する強制力が弱まってしまうからです。, また、与えられた仕事に期限が設けられていなければ、その仕事を完了させるためには恐ろしく時間がかかることでしょう。, 無料サンプルを試してもらいたいのか、資料請求してもらいたいのかは、業種や目的によって変わってきますが、『どうですか?弊社の商品はとてもいいでしょう』だけで終わってはいけません。, たとえば、「すぐに電話してください。」「今週中にもう一度伺いますので、それまでに検討してください」「このアドレスにアクセスして、パンフレットをダウンロードしてください」など、行動してほしい内容を明確にして、相手にとって欲しい行動を促しましょう。, セールスのカリスマとして知られるジグ・ジグラーは、「注文を求められるかどうかが、高給を取れるセールスマンと最低の基本給しか稼げないセールスマンとを分ける」と言っています。ですから必ず行動を求めるようにしましょう。, では、これまで見てきた『提案パターン』について簡単な例とともにおさらいしていきましょう。, 【導入】聴き手の悩みにフォーカスすることで、聴き手は自分のためのプレゼンであることを理解する。その結果、共感が生まれプレゼンテーションをスムーズに進めることができる, 【導入】提示した「悩み」についての原因を探し、改善すべき点を明らかにする。(ここでは、新築アパートの増加とともに、既存のアパートは個性がなく、競争力がないということを説明ししている。), 【提案】悩みや原因を伝え、感情を高めていったところで、自社提案をインパクトが残るように工夫しながら伝える。(ここでは背景に画像を差し込むことで、話の内容が今までと切り替わったことを示している。), 【提案】機能や特徴などを伝えることも必要だが、この提案を受け入れることで、聴き手であるお客さんにどのようなメリットがあるのかをわかりやすく説明する。, 【根拠】さらに、聴き手からの信頼を得るために、メリットの根拠となるデータを示す。根拠となる数字があるのであれば、数字を明確に伝える。, 【行動喚起】プレゼンを聞いたうえで、聴き手にどうして欲しいのか、最後には必ず行動して欲しい内容を伝える。さらに保証制度や割引特典などがあればそれらも伝えることで、さらに「行動喚起」を誘発する材料となる。, 社内で報告する場合に、詳しく説明しようとして結果的にダラダラとした説明になってしまいがちです。, わたしも会社員時代には、上司に「もっと簡潔にわかりやすく」「結局何が言いたいの?」などと注意されていました・・・, ダラダラとした説明になってしまう原因の多くは、「自分の考えがまとまっていない」や「わからないと言われるのが怖くて、事細かく説明しようとする」などが考えられます。, 情報を取捨選択して伝えることは難しいことですが、5分で伝えるなら何を伝えるか?3分で伝えるなら何を伝えるか?, 細かい説明は、最後に質疑応答などで対応すればよいので、詳しく説明しようとするよりも、簡潔かつシンプルに伝えるように意識しましょう。, 社内プレゼンの場合、問題提起こそがプレゼンの始まりであり、問題提起がなければ何についてのプレゼンなのか分からなくなってしまいます。, たとえば、何店舗も展開している小売店の1店舗を任されている店長が上層部に店舗の現状と改善点をプレゼンするとします。, その場合「問題点は売り上げが悪いことです」では、問題点があやふやすぎて、上層部は、「そんなことはわかっている、もっと詳しく伝えろ」となってしまいます。, さらに、これでは、「売上がなぜ悪いのか」がわからないため、具体的にどのような施策を立てていくべきなのか、対策を練ることが難しくなってしまいます。, 「客数が少ない」「客単価が低い」「リピート率が悪い」など、どういった原因によって店舗の売り上げが伸びないのか、問題点を具体的に把握して伝えるようにしなくていけません。, 人は少ないものより、多いものに反応します。ただし多すぎると、聴き手の脳に負担がかかり、ストレスを感じさせてしまうため、多くても3つぐらいまでにしておきましょう。, 解決案がひとつだけでは、本当にそれがベストなの?と聴き手が疑問に思ってしまうかもしれません。なので、いくつか解決策を提示し、そのなかで一番効果的である解決案を伝えることがスムーズにプレゼンを行うためのコツなんです。, 解決案をいくつか用意することの利点は他にもあります。他の案をつぶすこと、いわゆる捨て案を用意することで、本当に提案したい案が、より素晴らしい案であると強調することができます。, さらに「こんなに色々な案を考えた結果、オススメする案はこれです」と伝えることで、あなたが深い洞察のうえで、この解決策にたどり着いたことも同時に示すことができるんです。, 「この問題の解決方法としてはA案、B案、C案がありますが、今回はこのC案を採用します。なぜなら・・・」といったようにいくつか案があるということだけを伝えて、その他の案の詳しい説明は、もしも質問がでたときに答えるだけにしておくだけでもいいでしょう。, ここまできたら、「それによってどのような効果を得られるのか」と「想定する効果の根拠」をできるだけわかりやすく伝えましょう。, たとえば、先ほどの例で、店舗の売り上げが伸びないのが「リピート率の低さ」だったとします。「ですので、リピート率を上げれば売り上げが上がります」と言ったところで、だれがそれを信じてくれるのでしょうか?, リピート率を何%上げることで何%の利益が見込めるのか。さらにその数字の根拠はどこから来ているのかをあなたには説明する責任があります。, もちろん、得られるであろう効果は、あくまでも推測ですから、その通りにはいかないこともあるでしょう。ただし、そのことに恐れて、曖昧な言い方で逃げ切ろうとすることはやめましょう。はっきりと自信を持ってプレゼンしてください。, もし、そのあとに上手くいかなかったとしても、気にすることはないです。だって、世の中に「絶対」はありませんから。, どんなに経験を積んだ経営者も経営判断を間違えることがありますし、どんなに優秀な投資家も判断ミスで資産を大きく減らしてしまうこともあります。, 未来は誰にもわからないのですから、自信なさげにプレゼンするよりも、自信を持ってプレゼンしたほうが、あなたのプレゼンに対して好印象を抱いてもらえます。, もちろん提案が通ればそれでよい、というわけではないので、プレゼンのあとに努力することは必須ですよ。, では、これまで見てきた『報告パターン』について簡単な例とともにおさらいしていきましょう。, 【問題】まずは大まかな問題点を簡潔に伝える。こうすることで、聴き手は今回のプレゼンの枠組みを理解し、プレゼン内容に入っていきやすくなる。, 【問題】問題点がどのような原因によって引き起こされているのか、深掘りし、問題点を絞り込むことが重要。, 【解決案】解決案をいくつか用意し、それぞれのメリット、デメリットを挙げたうえで、今回提案する解決案が目立つようにする。, 【効果】解決案とその施策を実行することで、具体的にどのような効果が見込めるのかを示す。, 【効果】見込める効果には、必ずその根拠を示すことで、現実的に可能な提案であることを強く印象付ける。, 今回、例として挙げたこれらのプレゼンは要点だけスライドにして伝えていますので、実際にはもっと具体的にして、聴き手にわかりやすくする必要があります。, ですが、流れとしてはこのような形になりますので、今度プレゼンがある、という方は是非これらの構成パターンを使ってプレゼン資料を作ってみてください!, 商品やサービスを販売している場合には『提案パターン』を活用し、聴き手の悩みを把握して顕在化してあげることで、共感してもらえることができます。『提案パターン』の構成は「導入」「提案」「行動喚起」の3つです。, 人は理屈だけではお金を払ってくれません。感情を刺激する必要があるんです。感情を刺激するためにも、常に聴き手目線での資料作りを心がけるようにしてくださいね。, 社内で報告をする場合には『報告パターン』がよいとお伝えしました。『報告パターン』の構成は「問題」「解決案」「効果」の3つです。, こちらは、感情面に訴えかけるプレゼンではなく、論理的に組み立てていく必要があります。論理的なプレゼンはダラダラと説明が長くなりがちなので、シンプルに簡潔に作ることを常に頭に置いて資料作成をおこなってください。, ぜひ、これらの構成パターンを試してみてください。きっと今までとは違ったプレゼンをすることができると思います。, ただの制作代行ではなく、御社を深く理解したパートナーとして、最高の資料で成約率を高めます。, この例では、古材を活用したリフォーム会社がアパートの大家さんをターゲットにし、自社サービスを活用してもらうことを目的としたプレゼンテーションとして紹介します。, この例は、ある小売店の売り上げが前年と比べて下がっていることに関して、問題点と提案を本部に報告すると仮定したプレゼンテーションです。, 聴き手目線で考え、どうすれば商品やサービスを購入してもらった後のことを想像できるか. プレゼンの基本構成を知りたい方必見!初心者にありがちな失敗を避けるために、ポイントを押さえて良いプレゼンを実行しましょう。そこで本記事では、プレゼンの基本的な構成や流れ、よくある失敗やそれを防ぐための対処法についてご紹介します。 プレゼンの構成をどのような構成にすればよいか思い浮かばないときや, 初めてプレゼン用の資料を作成するといった場合は, 型に当てはめて流れを作ると分かりやすくなります. prep法 (プレップ法)とは、簡潔に要点がわかる文章の雛形です。ビジネス文書やプレゼンテーションの場面でよく使われる文章構造ですが、ブログ記事を書くときにも使える便利なフォーマットです。具体的な文章例を交えながら、ブログ記事の使い方を解説します。 その後、具体例(Example)として「上司に報告をする際、詳細から先に話してしまうと、上司は最後まで判断ができなくて困ってしまう」などと提示します。最後に、結論(Point)として「それゆえ、説得力のある話し方のためにはPREP法が有効」と再確認します。, 最初に結論を提示することでプレゼンの主題をわかりやすくし、理由や事例を付加することで論理的かつ説得力のあるプレゼンを実現できる構成です。, プレゼンの王道「SDS法」は、汎用的に使える構成です。「SDS法」は、商品発表や会社紹介、講演会など、さまざまな場面で利用されています。聞き手を絞らず、幅広い人に向けてプレゼンする場合にも有効です。, まず、Summary(要約)として、「新商品のスマートフォン“ブラスト”では、スペックの向上と軽量化の両立を実現した」など、プレゼンで伝えたいことの概要を離します。, 次に、Detail(詳細)として、具体的な新商品の特徴を述べていきます。「当社従来比として、CPU性能を1.5倍に向上、バッテリーを2倍長持ちさせるスマートフォンの開発に成功しました。3Dゲームのような負荷のかかるアプリでも、サクサク動作します。また、スペックが向上する際に懸念される重量についても…」などといった具合です。, 最後に、Summary(まとめ)として、「スペックの向上と軽量化の両立を実現した新商品の“ブラスト”を、よろしくお願いします」などと、プレゼンの概要を再度おさらいします。, はじめに要約を伝えることで、聞き手に情報の全体像を把握しやすくさせ、その後の詳細説明で相手の理解度を深める構成です。, プレゼンは、効果的な構成を用いることで、完成度をさらに高めることができます。構成を使いつつ、自分に合ったものを用途ごとにフォーマット化して、使いまわしていくことがおすすめです。, この記事で紹介したさまざまなパターンを例に、自分なりの最適な構成を作り上げてください。, ベストセラー書「社内・社内プレゼンの資料作成術」の著者、前田鎌利による特別ワークショップでプレゼン術の秘訣を全公開。, ロジカルシンキングの中の因数分解(数字思考力)と8つの分析手法をEXCELワークシートを使って学習しよう!, たった3時間で、リーダーが身に着けておきたい、「対メンバー」「対チーム」へのリーダーシップの発揮の仕方をご紹介。, 【プレゼンの構成】基本の流れや必勝パターンをマスターして、よりよいプレゼンを目指そう!. 自己prプレゼン資料をパワポで作る際のポイント 最後に、自己PRプレゼンの資料を、パワポで作るときのポイントを3つ解説します。 プレゼンの場合、発表方法は企業により様々だと思いますが、パワーポイントを用いた発表が一番多いと思います。 プレゼン資料を作ったけど何かダサい!そんな人へ向けて良い例と悪い例を比較して改善案をいくつか紹介します。わかりやすいプレゼン資料とは何かを情報デザインを学んだ私が解説します。簡単におしゃれに作る方法も! 伝えたいこと(ゴール)は何か考える 2. 本記事ではPowerPointの「プレゼンの構成」についてポイントやコツ、注意点などをご紹介しています。プレゼンの構成をマスターすることでスライド構成に悩まないですみますし、効果的なプレゼンを身につけることが出来ます。資料作成の時間短縮にも繋がるので必見です。 あなたは、卒論発表をパワポでどうやって作ったら良いのか悩んでいませんか?当記事では、卒論のパワポの書き方の例やスライドの作り方、発表のコツ・注意点などを具体的にご紹介していきます。興味のある方はぜひチェックしてみてください。 そして、パワーポイントのプロであり、プレゼンの先生として教えてもらうのはこちら! ガチャ! マイクロソフトも認めるパワポのプロフェッショナル、河合先生だ〜〜〜!! 河合 浩之 . プレゼン構成の流れというのは、実は思考の流れ。伝えるべき内容を以下の「型」にあてはめるだけで、それっぽいプレゼンに仕上げることができます。 型とは、 1.現状分析 2.課題発見 3.原因解明 … まずはざっくりとプレゼン資料の作り方の流れからご説明しますね!パワーポイント、紙媒体の資料どちらにも共通した流れですので、ここでしっかり覚えてしまいましょう! 1. ステップ6.理想的なプレゼン構成に仕上げる. 【一般的で分かりやすい構成の例】 はじめに(挨拶・概要等) 現状の説明 まず、最初はプレゼン資料の構成を考える際に押さえるべき基本的なポイントについて見ていきましょう! これらのポイントを見てみると、実はプレゼン資料自体は作るのはそんなに難しくないことが分かると思います! また、ここではプレゼンテーションをするシチュエーションを、大きなスクリーンにパワーポイントなどで作成した資料を映し出して、対象の人に向けて話すという前提で書いていきます。 松竹 映画 興行収入, アンドレアル 仲間呼び ドラクエタクト, チャイ 作り方 茶葉, ヘアドネーション 東京 15cm, 嵐 実写化 小説, 一人暮らし 女 作り置き, いきなりステーキ 会員登録 空メール できない, 都市別 Gdp 2018, ジョセフ 店舗 東京,
- Lincoln-light(購買・販売機能)IT導入補助金2020補助対象です!IT導入補助金2020を利用して業務システムを導入しませんか?シスコラでは購買・販売機能に特化した「Linco […]
- 求人情報を更新しました求人情報を更新しました
- お問合せ
- ホームページを刷新しました弊社サイトを閲覧いただきありがとうございます。 ホームページをリニューアルしました。 今後もどうぞよろしくお願 […]
お気軽にお問い合わせください。053-478-1570受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ